English

現在のアクセス

News&Topics

 

2023/11/19-22 【学生】M1大久保君と山地君がISOM2023@高松でポスター発表を行いました.
2023/10/16-20 【学生】B4小野原さんが東洋大・加地佐先生のラボで共同実験を行いました.たまたま,川越祭りに遭遇しました.
2023/9/26

【広報】デュアル光コム・バイオセンシングを用いた新型コロナウイルス検出に関する研究成果をプレス発表しました. 

Yahoo!ニュース, NHK朝日新聞読売新聞日本経済新聞日刊工業新聞徳島新聞で紹介されました. 

2023/9/17-22 【学生】M2松村君がIRMMW-THz2023@Montrealでポスター発表を行いました.
2023/8/28

【広報】東邦大学理学部•中嶋善晶講師との共同研究成果(全ファイバ機構共有型デュアルコムファイバレーザーの開発)をプレスリリースしました.

2023/8/24-25 【イベント】安井先生とM1檜垣君が,大学見本市2023〜イノベーションジャパンでデュアル光コムセンシングに関する展示を行いました.  
展示技術①『光コムの使い方』  展示技術②『デュアル光コム・センシング』
2023/7/10 【イベント】安井先生とM2児玉君がPhotonics and Electromagnetics Research Symposium (PIERS2023) (2023/7/3-6@プラハ)で学会発表を行いました.
2023/7/1 【イベント】安井先生がConference on Lasers and Electro-Optics (CLEO) Europe 2023 (2023/6/26-30@ミュンヘン)で学会発表を行いました.
2023/6/18 OBの是澤秀紀君(2022年度卒業)が研究室に遊びに来ました.
2023/5/25

【広報】マイクロ光コムを用いたテラヘルツ通信に関する研究成果をプレス発表しました. 

NKHニュース徳島新聞朝日新聞毎日新聞日本経済新聞,で紹介されました. 

2023/5/7

【広報】徳島大学工学部創立100周年記念講演会で招待講演を行いました.

安井武史,『目に見えない光で切り拓く「光の世紀」』  

ポストLEDフォトニクス研究所の最近の研究動向や,医光/医工融合プログラムの紹介を話しました.

2023/5/4 OBの藤原立詞君(2017年度卒業)が研究室に遊びに来ました.
2023/4/1 【学生】以下の13名が、研究室メンバーに加わりました。
安井班:小野原 有沙,谷村 省吾,村田 功真,森 辰乃心、岡久 陽向(光)、山口 航平(光)
南川班:天野 泰志,金澤 正希,菅 勇人, 仲島 渉、脇本 哲平(光)、高橋 陸太(医)、豊藏 太一(医)
2023/3/31 【学生】以下のメンバーが研究室を巣立ちました。
D3:是澤 秀紀(大塚電子)
M2:岡田 昇太(川崎重工)、 貞廣 知輝(ローム)、 堀 広志郎(日揮グローバル株式会社),忠政 飛太(日揮株式会社),大西 湧太郎(ローム)
B4:山本 敦(デンソーテン)
2023/3/23

【イベント】D3是澤君が,徳島大学卒業式で,博士後期過程の総代として,河村学長より学位記を受け取りました.

2023/3/23

【受賞】【学生】学生3名が表彰されました。

貞廣 知輝君(M2):康楽賞(学術研究関係)(受賞コメント)
岡田 昇太君(M2):日亜賞(受賞コメント)
忠政 飛太君(M2):徳島大学工業会賞(受賞コメント)

2023/3/10 ボルドー大学Emmanuel Abraham教授が来研し,pLED International symposium 2023: Exploring Invisible Light Technologyにおける招待講演と,テラヘルツに関する共同研究(長谷先生/時実先生/M1高島君/B4檜垣君)を行いました(2023/2/26-3/10).
2022/3/6

【受賞】【学生】pLED International symposium 2023: Exploring Invisible Light Technologyにて「Best Student Poster Award」を受賞
【1st Position】
<P-20> Yudai Matsumura et al., "Fundamental study on optical heterodyned terahertz detection using optical-comb-injection-locked dual-wavelength laser light and electro- optic polymer modulator"
【2nd position】
<P-5> Tomohiro Tamaki et al., "FSecond-Harmonic Generation Polarization Microscopy to Analyze Ultra-Early-Stage Liver Fibrosis in Human Non-Alcoholic Fatty Liver Disease"

2023/2/25 【イベント】安井先生が11th International Conference on Photonics, Optics and Laser Technology (PHOTOPTICS 2023) (2023/2/16-18@リスボン)で学会発表を行いました.その後,大学間連携や共同研究に関する打ち合わせのため,ボルドー大学を訪問しました.
2022/2/9

【受賞】【学生】次世代光フォーラム in 徳島にて「優秀賞」・「奨励賞」を受賞
【優秀賞】 井上創太, 谷岡弘規, 安井武史, 森本幸裕, 川崎昌博, 川崎三津夫, 南川丈夫, 『金属と近接を必要としないリモートプラスモニック増強ラマン分光法における銀ナノ粒子の効果』
【奨励賞】 岡部智也, 南川丈夫, 大谷圭史郎, 梶原新平, 長谷栄治, 安井武史, 『光コムを用いた透過型ステージ走査型顕微鏡によるマルチパラメーター評価』

2023/2/6 【イベント】安井先生&M2忠正君&M2堀君がSPIE Photonics West 2023 (2023/1/27-2/2@サンフランシスコ)で学会発表を行いました.
2023/1/18

【広報】キャノン財団の助成先だよりで、安井先生のインタビュー記事が掲載されました。
光の可能性を求めてものづくりに取り組む

過去のトピックスはこちら

Recent Publication

Comins Soon!安井 武史,『光コムって、何? 』, レーザー研究, Vol. 51, No. 11, in press (2023).
Shogo Miyamura, Ryo Oe, Takuya Nakahara, Hidenori Koresawa, Shota Okada, Shuji Taue, Yu Tokizane, Takeo Minamikawa, Taka-Aki Yano, Kunihiro Otsuka, Ayuko Sakane, Takuya Sasaki, Koji Yasutomo, Taira Kajisa, andTakeshi Yasui, "Rapid, high-sensitivity detection of biomolecules using dual-comb biosensing," Sci. Rep., Vol. 13, art. 14541 (2023).
Hidenori Koresawa, Kota Seki, Kenji Nishimoto, Eiji Hase, Yu Tokizane, Taka-Aki Yano, Taira Kajisa, Takeo Minamikawa, and Takeshi Yasui, "Real-time hybrid angular-interrogation surface plasmon resonance sensor in the near-infrared region for wide dynamic range refractive index sensing," Sci. Rep., Vol. 13, art. 15655 (2023).
Yudai Matsumura, Yu Tokizane, Eiji Hase, Naoya Kuse, Takeo Minamikawa, Junichi Fujikata, Hiroki Kishikawa, Masanobu Haraguchi, Yasuhiro Okamura, Takahiro Kaji, Akira Otomo, Isao Morohashi,Atsushi Kanno, Nagoya Institute of Technology Shintaro Hisatake, and Takeshi Yasui, "Carrier conversion from terahertz wave to dual-wavelength near-infrared light for photonic terahertz detection in wireless communication," Opt. Express, Vol. 31, Issue 20, pp. 33103-33112 (2023).

Takumi Yumoto, Wataru Kokuyama, Shinichi Matsubara, Takeshi Yasui, and Yoshiaki Nakajima, "All-polarization-maintaining dual-comb fiber laser with mechanically shared cavity configuration and micro-optic component" Opt. Continuum, Vol. 2, Issue 8, pp. 1867-1874 (2023).

安井 武史,南川 丈夫,時実 悠,久世 直也,駒 貴明,上田 隆雄,野間口 雅子, 『目に見えない光が切り拓く『光の世紀』 』, 精密工学会誌, Vol. 89, No. 8, 587-591 (2023).
【Tutorial】Takeshi Yasui and Emmanuel Abraham, "Tutorial: Real-time coherent terahertz imaging of objects moving in one direction with constant speed," J. Appl. Phys.,Vol. 133, 211102 (2023).
Yu Tokizane, Shota Okada, Kenji Nishimoto, Yasuhiro Okamura, Hiroki Kishikawa, Takeo Minamikawa, Eiji Hase, Jun-ichi Fujikata, Masanobu Haraguchi, Atsushi Kanno, Shintaro Hisatake, Naoya Kuse, and Takeshi Yasui, "Terahertz wireless communication in a 560-GHz band using a Kerr micro-resonator soliton comb," Opt. Continuum, Vol. 2, Issue 5, pp. 1267-1275 (2023).
Eiji Hase, Yu Tokizane, Kazuki Sadahiro, Takeo Minamikawa, Isao Morohashi, and Takeshi Yasui, "Nanometer-precision surface metrology of millimeter-sized stepped objects using full-cascade-linked synthetic-wavelength digital holography using a line-by-line full-mode-extracted optical frequency comb," Opt. Express, Vol. 31, Issue 11, pp. 18088-18097 (2023).
Haruki Anzai, Shota Inoue, Yu Tokizane, Hiroko Yoshida, Takeshi Yasui, Fusao Shimokawa, and Noriaki Tsurumachi, "Magnetic strong coupling between rectangular hole metamaterials and Fabry–Pérot microcavity in THz region," Appl. Phys. Lett., Vol. 122, Issue 5, art. 051702 (2023).

過去の論文はこちら

Recent Presentation Movie

Photonics and Electromagnetics Research Symposium (PIERS2023)(July 3-6, 2023/Prague, Czech Republic).

【1A4】 S. Okada et al., "Generation of terahertz wave at 560 GHz based on photomixing of 560-GHz-spacing soliton microcomb with UTC-PD"


【1P4a】Y. Matsumura et al.,"Dual-wvelength, low-phase-noise, optical carrier for terahertz-to-optical carrier conversion with electro-optic polymer modulator"

 

Upcoming Presentation

 

33rd International Symposium on Imaging, Sensing, and Optical Memory (ISOM23) (Nov. 19-22, 2023/Takamatsu, Japan).

【Special Invited Talk】T. Yasui, "Dual-comb microscopy"
【Tu-F-47】N. Okubo et al., "Analysis of Accumulated Lipid Molecular Properties in Nonalcoholic Fatty Liver Disease by Use of Brillouin Scattering Microscopy"
【Tu-F-48】K. Yamajiet al., "Full-cascade-linked synthetic-wavelength digital holography using a line-by-line full- mode-extracted optical frequency comb"

 

28th International Conference on Optical Fiber Sensors (OFS-28) (Nov. 20-24, 2023/Hamamatsu, Japan).

【Tu3.69】S. Miyamura, et al., "Photonic RF Biosensing of SARS-CoV-2 nucleocapsid protein using dual fiber combs"
【Tu3.70】M. Higaki, et al., "Reduction of Temperature Drift in Refractive-index-sensing Optical Frequency Comb by Active-dummy Compensation"

Optics & Photonics Japan 2023 (2023/11/27-29, 北大)

【27pP4】湯本他, 『 THzデュアルコム分光の実現に向けたデュアルコムファイバレーザーによるTHzパルスの発生』
【28pC12】光本他, 『導波路型PPLN結晶を用いたmW級広帯域中赤外光発生のためのErファイバーコムシステムの開発』
【28pG15】 安丸他, 『代謝性脂肪性肝疾患モデルマウスの肝臓に蓄積した脂肪滴内分子構造の解明』
【28pP30】 山地他, 『全モード連続抽出光コムを用いたフルカスケードリンク型合成波長デジタル・ホログラフィー 』
【29aE2】 山本他,, 『リモートプラズモニック増強ラマン分光法のためのプラズモニックナノ構造の機械的堅牢性の定量的評価』
【29aE3】 井上他, 『金属との接触を必要としないリモートプラズモニック増強ラマン分光法の分子検出限界
【29aF4】 湯本他, 『繰り返し周波数100MHzデュアルコムファイバレーザーの開発』
【29aF6】 時実他, 『マイクロ光コムを用いたテラヘルツ波通信おける多値変調の検討』

 

テラヘルツ科学の最先端X (2023/12/20-21, 東北大).

【招待講演】安井武史, 『光コム駆動型テラヘルツ通信』

 

情報機構セミナー (2024/1/15, 東京都品川区立総合区民会館きゅりあん)

【セミナー講演】安井 武史, 『テラヘルツ波の基礎・技術動向と産業応用指針』

50周年記念レーザー学会 学術講演会 第44回年次大会  (2024/1/16-19, 日本科学未来館).

【招待講演】【S12-17a-VIII-03】安井武史、『スキャンレス蛍光寿命デュアル光コム顕微鏡』
【招待講演】【I05-18p-II-01】南川丈夫,『リモートプラズモニック光増強ラマン分光法による生体組織イメージング』
【P01-19p-P-01】高島他、『可視光の合成波長を用いた光渦位相計測 』
【P01-19p-P-05】宇田他、『全偏波保持エルビウムファイバーコムを光源とする導波路型PPLN結晶によるmW級中赤外コム発生』
【B09-19p-IX-03】湯本他、『繰り返し周波数100 MHz 全偏波保持機構共有型デュアルコムファイバレーザーの実現 』
【B10-19p-IX-01】光本他、『導波路型 PPLN 結晶によるmW級中赤外光発生に最適化されたEr ファイバーコムシステム
【P01-18p-P-26】湯本他、『全偏波保持機構共有型デュアルコムファイバレーザによるTHzスペクトルの発生 』

OPTO2024, Photonics West 2024 (Jan. 27-Feb. 1, 2024/San Francisco).

【12893-56】H. Kitahama et al, "Measurement of Jones-matrix using dual-comb spectroscopic polarimetry"


過去の招待講演はこちら  過去の国際会議はこちら  過去の国内学会はこちら

Movie Gallery


過去の動画ギャラリーはこちら

Press Release

2023/9/26

デュアル光コムを用いたバイオセンシングに関する研究成果がScientific Reportsで出版されました。
プレスリリース 【徳島大】【説明YouTube動画

Yahoo!ニュース, NHK朝日新聞読売新聞日本経済新聞日刊工業新聞徳島新聞で紹介されました. 

2023/5/25

マイクロ光コムを用いたテラヘルツ通信に関する研究成果がOptics Continuumで出版されました。
プレスリリース 【徳島大】【説明YouTube動画

NKHニュース徳島新聞•第1面朝日新聞毎日新聞日本経済新聞Newsweek日本版で紹介されました.

2022/3/31 長谷先生&安井先生と資生堂の共同研究成果がプレスリリースされました。
資生堂、目周りの皮膚に特有な加齢変化を発見 ~目元悩みを引き起こす真皮上層のランダム配向コラーゲンの減少~
2021/3/16

新型コロナウイルスの迅速検出に関する研究成果をプレスリリースしました。

  

2021/3/3

新型コロナウイルスの深紫外LED不活化に関する研究成果がScientific Reportsで出版されました。
プレスリリース 【徳島大】 【徳島大記者会見動画】【徳島新聞2020/10/28】 【朝日新聞WEB版2020/10/28

2021/1/1

蛍光デュアル光コム顕微鏡の論文が、Science Advancesで公開されました(宇都宮大学との共同研究)。
研究室初のScience冠の論文です!
誰でも分かる測定原理マンガこちら
プレス発表を行いました。 【徳島大】【宇都宮大】【JST
国内プレス掲載 【日経新聞】【読売新聞オンライン】【朝日新聞デジタル&M】【徳島新聞WEB】【日本の研究.com
海外プレス掲載【ニュース】【Blogs】【Twitter


2020/5/27

デュアル光コムファイバーレーザーを用いたアダプティブ・サンプリング式デュアルTHzコム分光法の論文が、Advanced Photonicsで公開されました(北京航空航天大学、仏リトラル・コート・ド・パール大学との共同研究)。

プレス発表を行いました。 【徳島大】 【JST】 【日経新聞WEB版2020/5/27】【SPIE NEWS】【AP Publication Highlights

Advanced Photonics, Vol. 2, Issue 3カバーイメージに選ばれました!


2018/5/19

デュアルコム顕微鏡の論文が、Opticaで公開されました(宇都宮大、電通大との共同研究)。

プレス発表を行いました。 【徳島大】 【JST】   【日経新聞WEB版2018/5/17

2017/9/20 デュアルコム分光エリプソメトリーの論文が、Nature Communicationsで公開されました(産総研との共同研究)。
研究室初のNature冠の論文です!  プレス発表はこちら。  記念ボトルはこちら
過去のプレスリリースはこちら

Welcome Visitors

2023/1/6 (株)レボーン代表取締役・松岡広明様(セミナー、研究所見学)
2022/12/2 パナソニック・壁谷泰宏様&田近英之様(研究所見学)
2022/10/31 大阪大学・荒木勉名誉教授(特別講義)
2022/10/28 日立国際電気・柴垣信彦様(講演,実験室見学)
2022/10/14 島津製作所・基盤技術研究所ご一行様(技術交流会,研究所見学)
2022/9/15 産総研・申ウソク様&伊藤敏雄様&崔弼圭様(研究所見学,研究打ち合わせ)
2022/9/12-13 マイクロ光コムファクトリーご一行様(意見交換会,研究所見学)
2022/6/16-18 佐賀大学・山岡 禎久准教授(講演会,研究打ち合わせ)
   
   
過去の訪問者はこちら

 

Funding & Grants


過去の研究予算はこちら

Fun Events

2023/8/24-25

大学見本市2023〜イノベーションジャパン (2023/8/24-25@東京ビッグサイト):安井先生&江本先生&M1檜垣君

 

2023/7/1

Photonics and Electromagnetics Research Symposium (PIERS2023) (2023/7/3-6@プラハ):安井先生&M2児玉君

前週のCLEO Europe 2023(ミュンヘン)からハシゴで参加しました.ビールが美味しかったですが,ロストバゲッジに遭遇.

 

2023/7/1

Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO) Europe 2023 (2023/6/26-30@ミュンヘン):安井先生

アフター学会に,本場のビアガーデン(Chinese Garden)でビールを存分に楽しみました.

 

2023/3/23

徳島大学2022年度卒業式 学位授与式@2023/3/23:
D3の是澤君が徳島大学卒業式で,博士後期過程の総代として,河村学長より学位記を受け取りました.

2023/3/8

pLED International symposium 2023: Exploring Invisible Light Technology
M1の松村君と玉木君が「Best Student Poster Award」を受賞!

2023/2/27

PHOTOPTICS 2023 (2023/2/16-18@リスボン):安井先生
ドバイ経由で長い道のり(片道20時間以上)でしたが存分に楽しました。

 

2023/2/6

SPIE Photonics West 2023 (2023/1/27-2/2@サンフランシスコ):安井先生&M2忠政君&M2堀君
コロナ前と同じくらい盛況でしたが、日本人はまだ少なかったです。

2021/12/26 日本100名城訪問記 by 安井
  2021年度大学院試打ち上げ@安井グループ
  2020年度卒研打ち上げ@安井グループ
  2020年忘年会
  2020年医学研究実習打ち上げ@安井グループ
過去のイベントはこちら

 

Contact us

ホームページのご意見・ご希望はyasui*までお願いします。
*メールアドレスの末尾には
ドメイン"@femto.me.tokushima-u.ac.jp"を付加してください。
研究室アクセスはこちら

Page Top