English

現在のアクセス

News&Topics

2023/3

【受賞】【学生】学生3名が表彰されました。

貞廣 知輝君(M2):康楽賞(学術研究関係)(受賞コメント)
岡田 昇太君(M2):日亜賞(受賞コメント)
忠政 飛太君(M2):徳島大学工業会賞(受賞コメント)

2023/3/10 ボルドー大学Emmanuel Abraham教授が来研し,pLED International symposium 2023: Exploring Invisible Light Technologyにおける招待講演と,テラヘルツに関する共同研究(長谷先生/時実先生/M1高島君/B4檜垣君)を行いました(2023/2/26-3/10).
2022/3/6

【受賞】【学生】pLED International symposium 2023: Exploring Invisible Light Technologyにて「Best Student Poster Award」を受賞
【1st Position】
<P-20> Yudai Matsumura et al., "Fundamental study on optical heterodyned terahertz detection using optical-comb-injection-locked dual-wavelength laser light and electro- optic polymer modulator"
【2nd position】
<P-5> Tomohiro Tamaki et al., "FSecond-Harmonic Generation Polarization Microscopy to Analyze Ultra-Early-Stage Liver Fibrosis in Human Non-Alcoholic Fatty Liver Disease"

2023/2/25 【イベント】安井先生が11th International Conference on Photonics, Optics and Laser Technology (PHOTOPTICS 2023) (2023/2/16-18@リスボン)で学会発表を行いました.その後,大学間連携や共同研究に関する打ち合わせのため,ボルドー大学を訪問しました.
2022/2/9

【受賞】【学生】次世代光フォーラム in 徳島にて「優秀賞」・「奨励賞」を受賞
【優秀賞】 井上創太, 谷岡弘規, 安井武史, 森本幸裕, 川崎昌博, 川崎三津夫, 南川丈夫, 『金属と近接を必要としないリモートプラスモニック増強ラマン分光法における銀ナノ粒子の効果』
【奨励賞】 岡部智也, 南川丈夫, 大谷圭史郎, 梶原新平, 長谷栄治, 安井武史, 『光コムを用いた透過型ステージ走査型顕微鏡によるマルチパラメーター評価』

2023/2/6 【イベント】安井先生&M2忠正君&M2堀君がSPIE Photonics West 2023 (2023/1/27-2/2@サンフランシスコ)で学会発表を行いました.
2023/1/18

キャノン財団の助成先だよりで、安井先生のインタビュー記事が掲載されました。
光の可能性を求めてものづくりに取り組む

2022/12/25 【受賞】【学生】M2忠政君が日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会において,バイオエンジニアリング部門若手優秀講演表彰を受賞しました!

2022/12/22

-24
【イベント】電通大美濃島研究室と合同ゼミを徳島で行いました。
2022/12/19 【イベント】安井先生&長谷先生がSPIE BISC2022 (2022/12/15-17@台北)で学会発表を行いました.
2022/12/4 研究内容を更新しました。
2022/10/6-12/2 長谷先生が、ボルドー大学に滞在し、Emmanuel Abraham教授と共同実験を行いました。
2022/11/28 【学生】2022年3月に博士前期課程を修了した学生2名が、日本学生支援機構の大学院第一種奨学金において、特に優れた業績による返還免除の認定を受けました。
2022/11/26 【受賞】【学生】M1井上君が 第7回フォトニクスワークショップ「遍く拡がる光科学の可能性!」において,優秀ポスター賞を受賞しました!

2022/11/26

-28
【イベント】那覇で開催された 第7回フォトニクスワークショップ「遍く拡がる光科学の可能性!」で学会発表を行った後、ゼミ旅行を楽しみました。コロナ直前の2019年9月以来、3年ぶりのです。
ゼミ旅行の様子は、こちら
2022/10/17

【イベント】【学生】OPJ2022 (2022/10/13-16@宇都宮)で学会発表を行いました.

安井先生の基調講演、どうくつ懇親会、OBとの飲み会(関滉太君@2022年3月修了、壁谷泰宏君@阪大安井グループOB),宇都宮餃子など、イベント盛りだくさんでした.

2022/10/13 【イベント】アルバムページに、研究室集合写真(2022年度)を追加しました。
2022/9/10

【受賞】【学生】M2貞廣君がICO-25 (2022/9/5-9@ドレスデン)において,SPIE Student Paper Prizeを受賞しました!

徳島大学理工学部のWEBでも紹介されています。

2022/9/10

【イベント】【学生】南川先生&M2貞廣君がICO-25 (2022/9/5-9@ドレスデン)で学会発表を行いました.
海外現地参加(ドレスデン)です.

2022/9/5 【イベント】【学生】時実先生&M2岡田君がIRMMW-THz2022 (2022/8/28-9/2@デルフト)で学会発表を行いました.
コロナ後,初の学生の海外現地参加(デルフト)です.
2022/8/8

【イベント】【学生】教員2名(安井/南川)&学生4名(D3是澤/M2岡田/M2貞廣/M2忠政)がCLEO-PR2022 (2022/7/31-8/5@札幌)で学会発表を行いました.

学会とアフター学会の両方を楽しみました@学生編(遊び過ぎで先生に怒られました)

学会終了後.札幌ドームにきつねダンスを見に行ってきました@教員編

2022/7/16

【イベント】安井先生がOptica Imaging and Applied Optics Congress 2022 (2022/7/11-15@バンクーバー)で学会発表を行いました.5月のサンノゼに続き,立て続けの海外現地参加(バンクーバー)です.

2022/5/6

【イベント】Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO) 2022のPostdeadline Paperに以下の講演が採択されました。Postdeadline Paperは、世界最高峰の成果が競合するCLEO内での最難関セッションで、研究室初の快挙です!

S. Miyamura, R. Oe, T. Nakahara, S. Okada, T. Kajisa, S. Taue, Y. Tokizane, T. Minamikawa, T. Yano, K. Otsuka, A. Sakane, T. Sasaki, K. Yasutomo, and T. Yasui
"Dual-Comb Biosensing for Rapid Detection of SARS-CoV-2"
JTh6A.6

久し振りの海外現地参加(サンノゼ)でした。

2022/4/9 【受賞】南川先生が文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました。 
南川丈夫、『光を駆使した顕微計測学に関する研究』
2022/4/1 時実先生が、講師に昇任しました。
【学生】以下の16名が、研究室メンバーに加わりました。
安井班:大久保 直哉、菊原 拓海、檜垣 将之、山地 広大、山本 敦(光)、久米 鷹之(医)、津嶋 勇海(医)
南川班:玉木 智大、塩田 晃大、高階 剛、宮本 翔太、山本 ⻘空、山口 稜人(光)、田坂 晃聖 (医)、浜田 真毅(医)、渡部 友晴(医)
2022/3/31 【学生】以下のメンバーが研究室を巣立ちました。
M2:大谷圭史郎(ローム株式会社)、 関 滉太(大陽日酸株式会社)、 谷岡 弘規(ダイキン工業株式会社)
B4:國府 駿平(非公開)
2022/3/17 【受賞】【学生】学生2名が表彰されました。 
西本 健司君(M2):三浦賞(受賞コメント)
谷岡 弘規君(M2):機械科学奨励賞(受賞コメント)
2022/3/14 以下の論文が、Editor's Pickに選ばれました。
Hidenori Koresawa, Kota Seki, Eiji Hase, Yu Tokizane, Takeo Minamikawa, Taka-aki Yano, Taira Kajisa, and Takeshi Yasui, "Beam-angle-scanning surface plasmon resonance sensor for rapid, high-precision sensing of refractive index and bio-molecules," Opt. Continuum, Vol. 1, Issue 3, pp. 565-574 (2022).
2022/3/2

【受賞】【学生】D1宮村 祥吾君がレーザー学会 第42回学術講演会年次大会論文発表奨励賞を受賞しました。 
宮村 祥吾、麻植 凌、加治佐 平、時実 悠、南川 丈夫、田上 周路、安井 武史
「デュアル屈折率センシング光コムを用いた温度補償型屈折率センシング」

徳島大学理工学部のWEBでも紹介されています。

2022/2/28

【予算】科研費に新規採択されました。
安井 武史他:基盤研究(A)/2022-2024年度 「光コムの医光融合研究に立脚した新興・再興ウイルスの超高感度・迅速検出」

2022/2/12 研究業績に動画ギャラリーを追加しました。アルバムに動画ギャラリーを追加しました。
2022/1/1 【イベント】メンバーページ(安井)に、日本100名城訪問記を追加しました。

過去のトピックスはこちら

Recent Publication

Naoya Kuse, Kenji Nishimoto, Yu Tokizane, Shota Okada, Gabriele Navickaite, Michael Geiselmann, Kaoru Minoshima, and Takeshi Yasui, "Low phase noise THz generation from a fiber-referenced Kerr microresonator soliton comb," Communications Physics, Vol. 5, Art. 312 (2022).
Taira Kajisa, Taka-aki Yano, Hidenori Koresawa, Kunihiro Otsuka, Ayuko Sakane, Takuya Sasaki, Koji Yasutomo, and Takeshi Yasui, "Highly sensitive detection of nucleocapsid protein from SARS-CoV-2 using a near-infrared surface plasmon resonance sensing system, Opt. Continuum Vol. 1, Issue 11, pp. 2336-2346 (2022) .
Takeo Minamikawa, Eiji Hase, Mayuko Ichimura-Shimizu, Yuki Morimoto, Akihiro Suzuki, Takeshi Yasui, Satoko Nakamura, Akemi Tsutsui, Koichi Takaguchi, and Koichi Tsuneyama, "Assessment of ultra-early-stage liver fibrosis in human non-alcoholic fatty liver disease by second-harmonic generation microscopy," Int. J. Mol. Sci., Vol. 23, Issue 6, art. 3357 (2022).
【Editor's PickHidenori Koresawa, Kota Seki, Tokushima Eiji Hase,Yu Tokizane, Takeo Minamikawa, Taka-aki Yano, Taira Kajisa, and Takeshi Yasui, "Beam-angle-scanning surface plasmon resonance sensor for rapid, high-precision sensing of refractive index and bio-molecules," Opt. Continuum, Vol. 1, Issue 3, pp. 565-574 (2022).
Yu Tokizane, Takayoshi Yamaguchi, Takeo Minamikawa, Eiji Hase, Kenzo Yamaguchi, Akihiro Suzuki, Takao Ueda, and Takeshi Yasui, "Ultralow-frequency ultranarrow-bandwidth coherent terahertz imaging for nondestructive testing of mortar material," Opt. Express, Vol. 30, Issue 3, pp. 4392-4401 (2022).
Taka-aki Yano, Taira Kajisa, Masayuki Ono, Yoshiya Miyasaka, Yuichi Hasegawa, Atsushi Saito, Kunihiro Otsuka, Ayuko Sakane, Takuya Sasaki, Koji Yasutomo, Rina Hamajima, Yuta Kanai, Takeshi Kobayashi, Yoshiharu Matsuura, Makoto Itonaga, and Takeshi Yasui, "Ultrasensitive detection of SARS-CoV-2 nucleocapsid protein using large gold nanoparticle-enhanced surface plasmon resonance," Sci. Rep., Vol. 12, art. 1060 (2022).
【Editor's PickKenji Nishimoto, Kaoru Minoshima, Takeshi Yasui, and Naoya Kuse, "Thermal control of Kerr microresonator soliton comb via an optical sideband," Opt. Lett., Vol. 47, Issue 2, pp. 281-284 (2022).
Invited PaperNaoya Mukojima, Masaki Yasugi, Yasuhiro Mizutani, Takeshi Yasui, and Hirotsugu Yamamoto, "Deep-learning-assisted single-pixel imaging for gesture recognition in consideration of privacy," IEICE Transactions on Electronics, Vol. E105-C(2), online first (2022).

過去の論文はこちら

Upcoming Presentation

第70回応用物理学会春季学術講演会 (2023/3/15-18, 上智大四谷キャンパス).

【16p-A303-3】貞廣他,『モード抽出光周波数コムを用いたフルカスケードリンク型マルチ合成波⻑デジタル・ホログラフィーによる表面形状測定法』
【15p-A405-6】安丸他,『非アルコール性脂肪性肝疾患モデルマウスの肝臓に蓄積した脂肪滴の相転移』
【16a-PA04】湯本他,『全偏波保持型デュアルコムファイバレーザーを用いた ASOPS
【17a-A502-3】北濱他,『デュアル光コム分光偏光計の安定化に関する検討』
【17a-A502-4】高島他,『複数波長を用いた光渦位相計測の検討(2)』
【17p-A502-10】児玉他,『波長/角度変換光コムを用いた角度SPRスペクトルのデュアル光コム分光』
【17p-A202-2】山本他,『超低周波・超狭帯域THz時間領域分光装置を用いたインフラ材料の評価』
【17p-A202-3】時実他,『マイクロ光コム注入同期2モード光のフォトミキシングを用いたオール光型テラヘルツ通信』
【17p-A202-4】松村他,『マイクロ光コム注入同期 CW レーザーを用いたオール光型 THz 検出(2) 〜光キャリアと変調サイドバンドのRFビート信号検出〜』
【17a-A305-8】井上他,『金属との近接を必要としないリモートプラズモニックラマン増強基板の化学的処理による光増強特性の変化』

OPIC2023 (Apr.17-21, 2023/Yokohama, Japan).

Invited Talk【LDC6-03】E. Hase et al., "Development of second-harmonic-generation microscopy and its application to human skin diagnostics," in LDC2023.
【ALPS26-01】S. Miyamura et al., "Temperature-compensated refractive index sensing using dual fiber comb," in ALPS2023
【ALPSp1-20】Y. Tokizane et al., "Evaluation of measurable axial range in optical vortex interferometer, " in ALPS2023
【ALPSp2-36】T. Yumoto at al., " Development of all-polarization-maintaining dual-comb fiber laser toward THz dual-comb spectroscopy ," in ALPS2023
【ALPSp2-38】R. Mitsumoto et al., "mW-level mid-infrared frequency comb generation using waveguide-type PPLN crystal in single-pass configuration," in OPIC2023
【BISC4-01】S. Kajiwara et al., "Laser-scanning optical-frequency-comb microscopy for imaging using various aspects of light information ," in BISC2023

Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO) 2023 (May 7-12, 2023/San Jose, USA).

【STh4K.5】Y. Kodama et al., "Wavelength-to-angle conversion of optical frequency comb for dual-comb spectroscopy of angular-interrogation surface plasmon resonance"
【JTh2A.98】Y. Matsumura et al., "Carrier conversion from 100-GHz THz wave to dual-wavelength optical carrier injection-locked to optical comb modes using electro-optical polymer modulator for photonic THz detection"
【SM1L.2】Y. Nakajima et al., "A mechanical sharing dual-comb fiber laser with high relative frequency stability"
【JTh2A.91】R. Mitsumoto et al.,"Single-pass configuration mW-class broadband mid-infrared comb using a waveguide-type PPLN crystal"


過去の招待講演はこちら  過去の国際会議はこちら  過去の国内学会はこちら

Movie Gallery

光コムとは
テラヘルツ波を用いた非破壊検査
2021/10/23

【広報】科学技術・未来創造シンポジウムでパネルディスカッションを行いました。

2021/10/22

【広報】テレビトクシマ「徳島大学ってどんなとこ? 第4回 見えない光で未来を切り拓く」で紹介されました。


2021/2/26

【広報】東進TV「徳島大学」で、ポストLEDフォトニクス研究所が紹介されました。


過去の動画ギャラリーはこちら

Press Release

2022/3/31 長谷先生&安井先生と資生堂の共同研究成果がプレスリリースされました。
資生堂、目周りの皮膚に特有な加齢変化を発見 ~目元悩みを引き起こす真皮上層のランダム配向コラーゲンの減少~
2021/3/16

新型コロナウイルスの迅速検出に関する研究成果をプレスリリースしました。

  

2021/3/3

新型コロナウイルスの深紫外LED不活化に関する研究成果がScientific Reportsで出版されました。
プレスリリース 【徳島大】 【徳島大記者会見動画】【徳島新聞2020/10/28】 【朝日新聞WEB版2020/10/28

2021/1/1

蛍光デュアル光コム顕微鏡の論文が、Science Advancesで公開されました(宇都宮大学との共同研究)。
研究室初のScience冠の論文です!
誰でも分かる測定原理マンガこちら
プレス発表を行いました。 【徳島大】【宇都宮大】【JST
国内プレス掲載 【日経新聞】【読売新聞オンライン】【朝日新聞デジタル&M】【徳島新聞WEB】【日本の研究.com
海外プレス掲載【ニュース】【Blogs】【Twitter


2020/5/27

デュアル光コムファイバーレーザーを用いたアダプティブ・サンプリング式デュアルTHzコム分光法の論文が、Advanced Photonicsで公開されました(北京航空航天大学、仏リトラル・コート・ド・パール大学との共同研究)。

プレス発表を行いました。 【徳島大】 【JST】 【日経新聞WEB版2020/5/27】【SPIE NEWS】【AP Publication Highlights

Advanced Photonics, Vol. 2, Issue 3カバーイメージに選ばれました!


2018/5/19

デュアルコム顕微鏡の論文が、Opticaで公開されました(宇都宮大、電通大との共同研究)。

プレス発表を行いました。 【徳島大】 【JST】   【日経新聞WEB版2018/5/17

2017/9/20 デュアルコム分光エリプソメトリーの論文が、Nature Communicationsで公開されました(産総研との共同研究)。
研究室初のNature冠の論文です!  プレス発表はこちら。  記念ボトルはこちら
過去のプレスリリースはこちら

Welcome Visitors

2023/1/6 (株)レボーン代表取締役・松岡広明様(セミナー、研究所見学)
2022/12/2 パナソニック・壁谷泰宏様&田近英之様(研究所見学)
2022/10/31 大阪大学・荒木勉名誉教授(特別講義)
2022/10/28 日立国際電気・柴垣信彦様(講演,実験室見学)
2022/10/14 島津製作所・基盤技術研究所ご一行様(技術交流会,研究所見学)
2022/9/15 産総研・申ウソク様&伊藤敏雄様&崔弼圭様(研究所見学,研究打ち合わせ)
2022/9/12-13 マイクロ光コムファクトリーご一行様(意見交換会,研究所見学)
2022/6/16-18 佐賀大学・山岡 禎久准教授(講演会,研究打ち合わせ)
   
   
過去の訪問者はこちら

 

Funding & Grants


過去の研究予算はこちら

Fun Events

2023/3/8

pLED International symposium 2023: Exploring Invisible Light Technology
M1の松村君と玉木君が「Best Student Poster Award」を受賞!

2023/2/27

PHOTOPTICS 2023 (2023/2/16-18@リスボン):安井先生
ドバイ経由で長い道のり(片道20時間以上)でしたが存分に楽しました。

 

2023/2/6

SPIE Photonics West 2023 (2023/1/27-2/2@サンフランシスコ):安井先生&M2忠政君&M2堀君
コロナ前と同じくらい盛況でしたが、日本人はまだ少なかったです。

2022/12/19

SPIE BISC2022 (2022/12/15-17@台北):安井先生&長谷先生
現地参加した日本人研究者や台湾研究者との交流(学会、会食、エクスカーションなど)を深めました.

2022/11/26-28

研究室ゼミ旅行2022秋@沖縄:ほぼ全員参加(安井先生コロナ不参加、南川先生出張欠席)
 第7回フォトニクスワークショップでよく勉強した後(学会発表、聴講)、羽を伸ばし、交流を深めました。

2022/10/17

OPJ2022 (2022/10/13-16@宇都宮)で学会発表を行いました.
安井先生の基調講演、どうくつ懇親会、OBとの飲み会(関滉太君@2022年3月修了、壁谷泰宏君@阪大安井グループOB),宇都宮餃子など、イベント盛りだくさんでした.

2022/10/15

院試合格打上げ in マチアソビ@2022/10/15

2022/9/10

ICO-25 (2022/9/5-9@ドレスデン):M2貞廣君のSPIE Student Paper Prize授賞式!

2022/9/10

ICO-25 (2022/9/5-9@ドレスデン):南川先生&M2貞廣君参加

2022/9/6

IRMMW-THz2022 (2022/8/28-9/2@デルフト):時実先生&M2岡田君参加

2022/8/8

CLEO-PR2022 (2022/7/31-8/5@札幌):番外編(きつねダンス@札幌ドーム) @教員編

2022/8/8

CLEO-PR2022 (2022/7/31-8/5@札幌):学会とアフター学会の両方を楽しみました@学生編(遊び過ぎで先生に怒られました)

2022/7/16

Optica Imaging and Applied Optics Congress 2022 (2022/7/11-15@バンクーバー):安井先生参加

2022/5/22

CLEO2022(2022/5/15-20@サンノゼ):安井先生&時実先生参加


2021/12/26 日本100名城訪問記 by 安井
  2021年度大学院試打ち上げ@安井グループ
  2020年度卒研打ち上げ@安井グループ
  2020年忘年会
  2020年医学研究実習打ち上げ@安井グループ
過去のイベントはこちら

 

Contact us

ホームページのご意見・ご希望はyasui*までお願いします。
*メールアドレスの末尾には
ドメイン"@femto.me.tokushima-u.ac.jp"を付加してください。
研究室アクセスはこちら

Page Top